バチカン市国 サン・ピエトロ寺院~バチカン博物館
ローマ・カトリック教会の中心であるバチカン市国は、世界最小の独立国。
サン・ピエトロ寺院を正面にし、左右に延びた回廊が広大な楕円形のサン・ピエトロ広場を囲む。回廊の柱は284本もあるが、広場の中央に立つと二列になった柱がぴったり重なって見える。オベリスクや二つの噴水、回廊の上部を飾る140の歴代教皇と聖人像も含め、完成した1667年から同じ風景を保っているという。
寺院の前階段は、バロックの巨匠ベルニーニ作。カール大帝とコンスタンティヌス帝の騎馬像が両端に建つ。二階中央のバルコニーは、新教皇を選出する会議(コンクラーベ)の後で発表される時に使われる仕来り。最上部を飾るのは、ヨハネとペテロを除く十一使徒の像。
寺院に入ってすぐ右手にある「聖なる扉」は、年の初めと終わりに教皇の手で開閉される特別なもの。更に奥へ進むと、1499年にミケランジェロが作ったピエタ像。十字架から降ろされたキリストの亡骸を抱く聖母を表現している。高さは125メートルのクーポラ(円屋根)も、ミケランジェロの設計。
法王を警備するのは、伝統的にスイス人の衛兵達。私達が訪れたのは冬時期だったためコートに隠れて見えなかったが、彼等の制服は赤青黄の縦縞模様。ミケランジェロがデザインしたというが、ガイドブックなどで紹介されているそれはピエロの衣装のようでもあり。
中央にはベルニーニ作のブロンズの天蓋、そしてマデルノ作の主祭壇。あまりの人込みで確認出来なかったが、私達が訪れたのが日曜日で、ローマ教皇(法王)のヨハネ・パウロ二世が自らミサを執り行っていた。
バチカン博物館は歴代教皇のプライベート・コレクションを収蔵する、20の美術館と図書館の総称。
券売り場までの螺旋階段。
ヘルメスの像。
ラオコーン群像。
バチカン全景を描いた絵。中央上の建物群がバチカン博物館。
博物館一の見所となるシスティーナ礼拝堂では、ミケランジェロによって描かれたフレスコ画を見ることが出来る。ただ、最大の目玉「最後の審判」は残念ながら大掛かりな修復作業中だった。